dev.to記事で紹介された技術書(洋書)と日本語版の翻訳本を紹介

Thinking in Systems3

紹介された本(洋書)
日本語版(翻訳本)
Thinking in Systems
Thinking in Systems
A Primer

著者:Donella H. MeadowsDiana Wright

出版社:Chelsea Green Publishing

出版日:2008

世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方
世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方

著者:ドネラ・H・メドウズ小田理一郎枝廣淳子

出版社:英治出版

出版日:2015-01-24

概要:In the years following her role as the lead author of the international bestseller, Limits to Growth—the first book to show the consequences of unchecked growth on a finite planet— Donella Meadows remained a pioneer of environmental and social analysis until her untimely death in 2001. Meadows' newly released manuscript, Thinking in Systems, is a concise and crucial book offering insight for problem solving on scales ranging from the personal to the global. Edited by the Sustainability Institute's Diana Wright, this essential primer brings systems thinking out of the realm of computers and equations and into the tangible world, showing readers how to develop the systems-thinking skills that thought leaders across the globe consider critical for 21st-century life. Some of the biggest problems facing the world—war, hunger, poverty, and environmental degradation—are essentially system failures. They cannot be solved by fixing one piece in isolation from the others, because even seemingly minor details have enormous power to undermine the best efforts of too-narrow thinking. While readers will learn the conceptual tools and methods of systems thinking, the heart of the book is grander than methodology. Donella Meadows was known as much for nurturing positive outcomes as she was for delving into the science behind global dilemmas. She reminds readers to pay attention to what is important, not just what is quantifiable, to stay humble, and to stay a learner. In a world growing ever more complicated, crowded, and interdependent, Thinking in Systems helps readers avoid confusion and helplessness, the first step toward finding proactive and effective solutions.

概要:「システム思考は、今日における必須の教養である。 システムとは何か、その本質を伝える名著。 長く語り継がれるべき、現代の〈古典〉である」 茂木健一郎(脳科学者) 日経新聞(3/8)、毎日新聞(3/20)、週刊ダイヤモンド(3/28号、3/21号)、 週刊東洋経済(2/21号)、事業構想(5月号)、HONZ(2/26)など続々メディアで紹介! 『世界がもし100人の村だったら』『成長の限界』 ドネラ・H・メドウズに学ぶ「氷山の全体」を見る技術。 株価の暴落、資源枯渇、価格競争のエスカレート……さまざまな出来事の裏側では何が起きているのか? 物事を大局的に見つめ、真の解決策を導き出す「システム思考」の極意を、いまなお世界中に影響を与えつづける稀代の思考家がわかりやすく解説。 ドネラ・H・メドウズ 「複雑なことをだれにでもわかりやすく伝えること」「物事を広い視野で見通し、その本質を読み解くこと」に長けた、研究者、ジャーナリスト。1971年発表の『成長の限界』では主執筆者として、限りある地球の人口と経済成長のダイナミクスを一般の人々に向けて解説し、37カ国翻訳のベストセラーに。また、『世界がもし100人の村だったら』の原案となったコラムを執筆。『成長の限界』『限界を超えて』『成長の限界 人類の選択』『地球のなおし方』(以上、ダイヤモンド社)、『地球の法則と選ぶべき未来』(ランダムハウス講談社)、『「成長の限界」からカブ・ヒル村へ』(生活書院)など著書多数。2001年逝去。 本書のポイント ・複雑なことを紐解く、物事を大局的にとらえる…ドネラ・メドウズが自身の思考法(=システム思考)を全公開。 ・テレビや新聞で目にする「出来事」に一喜一憂するのではなく、大きな趨勢(システム)の一角として捉える。 ・出来事の裏側にある「構造」や「挙動」、人間の「メンタルモデル(前提・思い込み)」を読み解く。 ・本質的な変化をもたらす「真の解決策」を導き出す。 原著 Thinking in Systems: A Primer

引用されているdev.toの記事